top of page

八郷の暮らしの一年

八郷の一年.png

自然と共に生きると、心が豊かになると言われています。

では、自然と共に生きるって、どんなことでしょう?

自然は大切だから、人間はなるべく手を

触れない方がよいのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

​実は、人間がある程度手を入れた山の方が、

虫や動物が多かったりします。

まずは、自然をよく知ることです。

草木や花、昆虫、鳥類、哺乳類などの生物や、

それら同士のかかわり、

水がどこから来てどのように動くのかなどを知ると、

それまでは見えなかったものが見えてきます。

例えば渡り鳥のツグミが里に降りてくると、

春がすぐそこまで来ていることがわかります。

そしてふきのとうが出ると、もう春だと

自信を持って言えるようになります。

自然をよく知ると、

自然からの "呼びかけ" に対してより敏感になります。

移ろう季節や身の回りの生き物が、

私たちに声をかけてくるのです。

例えば杉の林が

「おーい、篠竹が茂って苦しいよ〜!藪を刈ってくれ〜」

とか、

あるいはタヌキの溜めフン*が

「ここを一家の縄張りにしちゃうぞ。

マダニが出るから気をつけろ」とか。

*タヌキが家族で同じ場所に糞をする習性を溜め糞という。

この自然からの "呼びかけ" に対して、

昔の人はちゃんと "応え" ていました。

「どれどれ、少し草刈りをして風通しを良くしてやろう」

​時にはすんなり行かず、頭を使って

試行錯誤することもあります。

すると自然はまた、返事をしてくれます。

裏山から気持ちのいい風が吹いて、

家の湿気がなくなったり、

厄介な害虫がいなくなったり。

こうして人間は、自然とのやりとりを繰り返すうちに、

自分も自然の一部であるのだという自覚が

どんどん強くなっていきます。

何やら大きくて、たまに恐ろしいけどおおらかな

ダイナミズムの中に、自分は在るのだとわかります。

 

自然が自分を肯定してくれるわけでも、

否定してくるわけでもありませんが、

もとより自分の居場所がここにあったんだと

気づくことができるのです。

これこそが、自然が人間に与えてくれる

自己肯定感なのではないでしょうか。

さて、自然との暮らしに登場するものを

8つの季節ごとに表したのが、上の図です。

八郷留学のプログラムでは、参加者の皆さんに

これらの暮らしを実際に営んでもらいます。

図をクリックすると、各季節がそれぞれどんな季節なのか、

またその季節に人間は自然に対してどう働きかけるのかを

八郷留学なりに解釈したものをご覧いただけます(現在準備中)。

bottom of page